全農
Instagram

 日本の梅で最も生産されている南高梅(なんこううめ)。その品質は日本最高級といわれ贈答品から日常使いの梅干しや梅酒、ジュース、ジャムとさまざまな加工食品に使われています。南高梅の生まれ故郷である和歌山県のみなべ町は、例年、梅の国内収穫量の約4分の1を占める日本一の梅産地です。

篤農家による優良樹のリレー 篤農家による優良樹のリレー

 みなべ町は江戸時代以前から梅栽培が盛んでしたが、明治時代になり生糸・綿織物の輸出産業の需要が高まると、収入が見込めた養蚕業に転身する者が続出しました。そのような状況でも、優れた梅の木を発見した内本幸右衛門は、梅の木を植え続けます。内本の姿を見ていた親戚の内中為七・源蔵の親子も「村の発展には梅栽培が最良」と判断。熊岡の扇山を買い取り開墾した4haもの土地に、内本幸右衛門が見つけた優良樹「内本梅」の木を植えました。

内中源蔵 内中源蔵

内本から高田、そして南高へ 内本から高田、そして南高へ

 明治時代末期に内本梅を何十本も自身の園地に植えた高田貞楠は、その中に美しい紅色で果実が大きく実りも多い優良樹を発見。「高田梅」と名付けて母樹として大切に育てました。そんな高田貞楠から高田梅を何十本も譲り受けた小山貞一が、苦労しながら梅畑を広げていきます。戦後の復興期、当地に最適な優良品種を探す「梅優良母樹調査選定委員会」が設立されました。選抜された37品種を対象に5年間にわたって調査。その結果、小山貞一が手掛けた「高田梅」が1位となりました。調査に尽力した地元の南部高校の教諭と生徒にちなみ、南部高校と高田梅の名前を掛け合わせ「南高梅(なんこううめ)」と命名されます。後に、高田貞楠を申請者に立てて種苗名称登録を出願し、1965年に正式に登録されました。

高田貞楠→小山貞一 高田貞楠→小山貞一
内中源蔵翁頌徳碑 和歌山県日高郡みなべ町晩稲1444-1
南高梅の母樹 和歌山県日高郡みなべ町晩稲849「たかだ果園内」