全農
Instagram

経験豊富な家臣団 経験豊富な家臣団

 名張市北東部の美旗(みはた)地区。古代には前方後円墳が築かれ、その周囲は皇室の狩猟場や薬草の採取地として一般の立ち入りを禁じられるなど、大和朝廷の直轄地として保護されていました。河岸段丘の丘陵地で治水が難しく、中世は長らく原野として放置されていましたが、江戸時代に入ると伊賀国を治めていた藤堂藩が新田開発に乗り出します。
 江戸時代には全国各地で新田開発が行われましたが、その多くは江戸時代中期から後期です。藤堂藩は初代藩主・高虎が築城の名手として知られ、建築土木技術に優れた家臣団と多くの経験を有しており、早くから領内でいくつもの新田開発に着手できたと推察されます。

神に祭られた加納父子 神に祭られた加納父子

 藤堂藩家臣で奉行職の加納直盛は、1654年に原野の開拓を立案し、2代藩主・高次の許可を得て、土木技術者だった家臣の西島八兵衛の指導で新田づくりを始めました。灌漑用に2つの大きな溜池と、53haの水田をわずか5か月で造成。この工事には、伊賀国内から延べ約2万3千人が動員されました。
 こうして誕生した新田村には近隣から約2百戸が移住します。その後、加納直盛の息子・直堅が奉行職を継ぐと治水の強化を計画。水害で決壊した溜池の修復をやめ、新たに14kmの水路を築造する工事を開始します。これが今も同地の水田に水を運ぶ新田水路です。
 水路を無事に完成させた加納直堅は、数年後に藤堂藩内で起こった汚職事件で監督者責任を問われ切腹を言い渡されました。しかし、新田地区の人々は加納親子の村の創設と用水の確保に尽力した遺徳を偲び、1731年に加納大明神として加納神社を創建します。
 新田開発により当地は初瀬街道がつけられ伊勢と大和をつなぐ宿場町として栄えました。江戸時代後期の国学者で、現在の三重県松阪市出身の本居宣長は、大和国吉野への旅路の途中、当地の美しさを和歌に詠んでいます。

糸桜くるしき旅も忘れけり 立よりて見る花の木陰に (訳:素晴らしい糸桜の木陰にいると、旅の疲れも忘れるようです) 糸桜くるしき旅も忘れけり 立よりて見る花の木陰に (訳:素晴らしい糸桜の木陰にいると、旅の疲れも忘れるようです)