滋賀県JAグリーン近江の姫野(ひめの)です。いつもありがとうございます。
	今回も、販売部門から提供の「今だけ」の情報を。
	
	みのる食堂さんで、10月4日から2週間限定で
	滋賀県産のお米「近江米(おうみまい)」を、味わえます!
	滋賀県内で生産されるお米の総称を「近江米」と呼んでおり、
	日本一のびわ湖を大切にしながら、土づくりを基本に、品質と食味を重視し、
	さらに周辺環境にも優しい「安全・安心・おいしい」米づくりに、取り組んでいます。
	
	周辺環境にも優しい…となると、ざっくりしていますが、
	特に「びわ湖」に優しい米作りということになります。
	農薬や化学肥料を50%以下に減らして栽培する、
	びわ湖にも、健康にも優しい「環境こだわり農業」を実践しております。
	環境に優しい農業の実践は、全国でも早い取組だったそうです。
	
	(みのる食堂でもこのポスターを掲示予定です)
	
	この取組で認められた農産物には、専用マークを貼ることが出来ます。
	東京ではあまり見かけないかと思いますが、滋賀県へお越しの際は
	スーパーや直売所へちょいと寄って、このマークを探してみてくださいね♪
	
	(環境こだわり農産物認証マーク)
	
	「食べることで、びわ湖を守る。」が合言葉の、この取組み。
	今回ご提供のお米も、この環境こだわり農業で県に認められた一つです。
	
	品種は「キヌヒカリ」。
	特徴は「炊き上がりが絹のように美しいつやのあるお米」。
	ぜひ、ツヤッツヤの新米をこの機会にご賞味いただき、
	びわ湖を守るお手伝いをお願いします!
	
	(画像はイメージです)
	
	***************
	(おまけ)
	滋賀県の稲刈りは、ほぼ終了いたしました。
	まだ残っているものに、お酒の原料となる酒米があります。
	今の酒米(品種:滋賀渡船)の状況はこちら↓↓
	
	たわわに実り、穂が重たそうです。
	(8月末のようすは⇒こちら)
	滋賀渡船の特徴:
	滋賀渡船は、山田錦の親ということもあり、お酒にすると底知れぬ力強さと
	魅力を秘めた味を、楽しんでいただけるものとなっております。
	
	◎ 「滋賀渡船」を使ったお酒も、みのる食堂にて♪ 
